
吉平酒店だより 2023.8 好きなワインの見つけ方
イベントラッシュの7月が終わり、気がつけば8月に突入しておりました。暑さが体に堪える日々ですが、朝からしっかり食べて、子どもと一緒によるは寝ているので、元気に過ごせています。熱中症にならないためには朝食と睡眠が大事みたいですね。しっかり食べて、寝て暑い暑い夏を乗り切りましょう。 7月後半の馳走よしひらでのワイン会、朝日村子ども食堂「カレー代作戦」への参加と初めてのイベントが続きました。馳走よしひらでの「古酒の会」は店の席数の都合上8名という少人数でしたが、自分達の料理とセレクトしたワインを合わせるという、ワイン屋と料理屋を始めてからずっとやってみたかった事ができた会となりました。私達は食べる事が大好きなので、ワイン会を開催するにあたってもワインと同じ位その時の料理も大切でしっかり食べてもらいたい!と考えています。ですので今回の会も古酒を楽しみつつ和食のお料理もしっかり楽しんで頂けたのではないかと思います。ご参加下さった皆様ありがとうございました。次回は9月ごろ開催予定です。お楽しみに! そして朝日村の子ども食堂「カレー大作戦」では学童に来ている子ども達とレクリエーションを楽しんだ大人の方総数131食分のカレーを作らせて頂きました。カレーは山崎商店さんに鹿肉を提供して頂き「鹿肉とキャベツたっぷりカレー」でした。当日はボランティアスタッフの方々にも手伝って頂きながら無事作り終える事ができました。子ども達に手渡してカレーを配った後みんなで「いただきます!」の大きな声。その声を聞いた時、この企画に参加してよかったとしみじみ思いました。普段は大人対象にしたイベントばかりでしたので、今回の子ども対象のイベントは新鮮な事が多く勉強になりました。ご協力下さった皆様、いっぱい食べてくれた子ども達、ありがとうございました。 吉平酒店Summer Sale!!!!8月11日(祝)~8月20日(日)店内ワイン全品10%OFF※一部Sale対象外の商品もございます※取り置き商品につきましてはSale対象となりませんのでご注意下さい。8月15日・16日は吉平酒店・馳走よしひらともにお休みを頂きます。よろしくお願い致します。吉平酒店よもやま話先月は馳走よしひらで行われたワイン会にご参加いただき、誠にありがとうございました。その際にワインを楽しみながら様々な質問をいただいたのですが、調理とサービスの両方を行なっておりバタバタで中々適格なお話が出来なかったと思います。今月はそのご質問の回答+年に2 度のセール月でもありますので、ワインの買い方みたいなところをお話したいと思います。☆質問と回答Q:ワインの色合いや味わいは何によって決まるのか?これはワインの基本的な疑問であると同時に深い意味を持つご質問だったかなと思います。答えとしては、土壌、ブドウ品種、醸造方法、熟成期間によって決まります。言葉にすれば簡単な様にも思えますが、ワインは世界中各地で造られ、ブドウ品種も様々、造り手の考え方によって栽培方法や醸造方法は異なり、熟成年数や保存状態によって味わいは千差万別というのが現状です。ですので、以前飲んだアレが美味しかったのでアレに似ているワインが欲しいと言われても、同じ味わいを別銘柄で探し出すのは難しいです。☆好きなワインを見つける方法とは?実は上記の質問はご自身の好みのワインを探す時にとても役立ちます。よく言われるのが同じブドウ品種を探すと良いと言われますが、その他が違えば別物になってしまいます。具体的にどういう事かというと、シャルドネでもソーヴィニヨンブランのようなワインがあり、またその逆もあるといった感じです。・ではどうやって好みのタイプを見つけるのか?Step1:国や地域に注目する国はざっくりとしていますが、好みの味わいのワインを見つけた時に地域まで気に留めといていただけるとかなりのヒントになります。Step2:ブドウ品種結局ブドウ品種なんかい!?と言われそうですが、生産地が限定されていない状態でブドウ品種中心に探すとなかなか好みには辿り着きません。でも、生産地域+ブドウ品種まで絞れるとかなりの確率でお好みに近づきます。Step3:造り手の特徴を知るStep2 まで的が絞れれば後は造り手の特徴だけです。好みにバッチリ合わせるにはこの一押しは重要で、造り手によってはどの銘柄を飲んでも○○の味がするという様な独特の味わいがあるものです。ここを蔑ろにすると結局目的地には辿り着かないと思いますし、ここまでになるとワインが楽しくなってきている頃だと思います。(画像は生産者来日セミナーにてドメーヌ ドラルロの醸造家ジェラルディンヌゴド女史と。)ヴィンテージは当たり年など言われますが、お手元で長期熟成を考える場合か、1 万円以上を御購入の場合、10 年以上の古酒をお買い求めの場合に気にするくらいの補足情報だと思ってください。ご来店お持ちしております。